Fake Depositという脆弱性と取引所の対策

1. はじめに こんにちは、ウォレット開発運用部アプリケーション開発グループの山崎です。今回で5回目のテックブログ執筆となります。 今回はブロックチェーンの世界でたまに話題に上がるFake Depositという脆弱性と、それに対する取引所の対策手法について…

WorkatoのLicense Optimizationアクセラレーターの検証

はじめに この記事はQiita:Workato Advent Calendar 2022 20日目の記事です。 はじめまして、サービス運用開発部・業務改善Gの永井です。普段は、業務改善推進チームのメンバーとして主にコーポレート部署の業務改善対応、またその中でのWorkatoのレシピ構築…

Workato Automation Pro認定コースを受講してみた

この記事はQiita:Workato Advent Calendar 2022 21日目の記事です。 こんにちは、鳥山です。2022年9月にコインチェック株式会社に入社し、業務改善グループという部署で働いています。主にコーポレート部門の業務効率化要望のヒアリングから、要件整理、自動…

「ブロックチェーン領域に異業種転職したエンジニアたちの近況報会」登壇レポート 〜Web2.0のエンジニアはWeb3.0で活躍できるのか?〜

1. はじめに こんにちは、ウォレット開発運用部アプリケーション開発グループの山崎です。今回で4回目のテックブログ執筆となります。今回は2022年11月16日に行われた株式会社Ginco主催『ブロックチェーン領域に異業種転職したエンジニアたちの近況報告会』…

(暗号資産×金融トレード)トレーディングシステム開発運用部ってなに?

はじめに トレーディングシステム開発運用部とは? 部のミッション 開発プロダクト・開発フロー 組織図 トレシス部 関連部署その1 マーケティング部 関連部署その2 マーケット部 トレシス部各グループの業務(2022年12月現在) 販売所開発グループ 取引所開発…

元パティシエがプリンのNFTを作ってみた🍮

プリンNFT はじめに 読者のみなさまGM、NFT開発Gの西澤です。普段Coincheck NFTの開発を行っています。 実はわたくし、エンジニアになる前はパティシエだったんです!ある日会社にイタリアンプリンを作っていったところ、同僚に一言いただきました。 「せっ…

エンジニア採用認知が低いという問題を解決するために取り組んだ採用広報施策【CTO室通信 #1】

こんにちは。マーケティング部広報Gで採用広報・マーケティングを担当している都丸(@shoheitomaru)です。 2022年8月からエンジニア採用の強化を目的とした採用広報を担当しています。 以前はデジタルマーケティングを担当してましたがジョブチェンジしまし…

CREグループのオンボーディングでやったこと

はじめに まず始めたこと 入社前に行ったこと 入社してから行ったこと オンボーディングの振り返り 最後に はじめに CREグループの衛藤です。今回で3回目の投稿となります。今年の9月からプロダクト開発運用部の部長になりました。最近スプラトゥーン3を買っ…

GitHubのIssueやPull requestsにアップロードした画像の削除

はじめに サイバーセキュリティ推進部の吉田です。普段は、CSIRTメンバーとしてAWS環境や各種端末のモニタリング、セキュリティインシデント対応、社内からのサイバーセキュリティに関する相談対応などの業務を行っています。 2023/05/10 追記 GitHubのアッ…

Polkadotのアドレス形式とリプレイプロテクションの仕組み

1. はじめに こんにちは、ウォレット開発運用部アプリケーション開発グループの山崎です。アプリケーション開発グループとは暗号資産関連のバックエンド開発を担当するチームで、私は1年ほど前からモバイルアプリの開発を担当するモバイルグループと兼務をさ…

eKYCをリプレイスしました

CREグループの衛藤です。今回で2回目の投稿となります。 前回の投稿では犯罪収益移転防止法(犯収法と呼んだりしています)改定に伴いeKYCを導入したという内容でした。 tech.coincheck.blog eKYC*1を導入して1年ほど運用したところいくつか気づきがあり、結…

コインチェックに入社して3ヶ月過ごした感想

はじめまして、コインチェックに2022/2/16にウォレット開発運用部アプリケーション開発グループのエンジニアとして入社しました、赤根谷(あかねや)と申します。この度、2022/5/16をもって試用期間を終えることができたので、節目としてこの3ヶ月を振り返っ…

ビットコインで使われるアドレスの話

初めまして、コインチェックで暗号資産の入出金周りを担当しております、やなぎーです。記事を書くのは、仕事でもプライベートでも、最近は殆どないのですが、なんだか、技術ブログを書くようにと、お達しがあったので、今回は利用者に最も馴染みが深いであ…

コインチェックでSLI/SLOを策定したときの話

Introduction はじめまして、SRE G の渡邉です。今回のブログでは、以前の弊社 VP of Engineering佐藤によるコインチェックでの DX Criteria の活用 https://tech.coincheck.blog/entry/2021/12/13/115048 にあった「SLI/SLO/エラーバジェットの決定」の話を…

Windows端末のハードニング(堅牢化)- 攻撃者の攻撃機会を制限する

Introduction こんにちは、サイバーセキュリティ推進部の遠藤です。CSIRTの一員として、セキュリティモニタリング、インシデント対応や社内における各種セキュリティに関する問い合わせ対応などを日常業務として行い、コインチェックがより一層セキュアな環…

Slack や LINE のようにスクロールに合わせてインタラクティブにキーボードを引っ込める

こんにちは! コインチェックで iOS アプリエンジニアをしている髙橋です。 今回、 Coincheck アプリのチャット画面のネイティブ化を行いました。その際に Slack や LINE のようにドラッグでキーボードを引っ込められたらもっとよくなるのでは?とチームから…

コインチェックでのWorkatoの権限設定

システム運用管理部の河石です。 コインチェックでは 2021 年 4 月に Workato を導入し、そろそろ 9 ヶ月になります。Workato は iPaaS と呼ばれる分野の製品で、IFTTT や Zapier と同じ類のサービスになります。ノーコード、ローコードで SaaS にあるデータ…

コインチェックでの DX Criteria の活用

Introduction コインチェックの VP of Engineering を担当している佐藤ニールです。今回のブログではDX Criteriaを活用したコインチェックでのDX改善についての活動を紹介させていただきます。 DX Criteria - Vision DX Criteria 策定の目的とビジョンより: …

WorkatoとGoogle 自然言語分析を使った業務オペレーションDX

こんにちは、ユーザーエクスペリエンス部の三浦です。 複数ツールをまたいだ業務の際に手作業でオペレーションをしていませんか? 業務を自動化したいが、エンジニアではないし自分だけで出来ないのではないか、どうやって進めていけばよいのだろうか...とい…

コインチェックにおけるEDR選定プロセス

はじめに サイバーセキュリティ推進部の吉田です。普段は、CSIRTメンバーとしてAWS環境や各種端末のモニタリング、セキュリティインシデント対応、社内からのサイバーセキュリティに関する相談対応などの業務を行っています。 概要 この記事では、コインチェ…

リニューアル版アプリ(Coincheck 4.0)のご紹介

はじめに Coincheck 4.0の概要について Coincheck 4.0の内部設計について MVVMとVIPERを組み合わせたアーキテクチャーについて さいごに 一緒にコインチェックを盛り上げてくれるメンバーを募集しています! はじめに プロダクト開発運用部モバイルグループ…

Enjinのサービスを使ってNFTを鋳造してみる

新規事業開発部の堀川です。 先日リリースしたEnjinコインですが、Enjinにはどんなサービスがあるのか、どう使うのか、NFTはどうやって作るのか(テスト環境ですが)、など纏めてみました。 Enjinの概要 Enjinのエコシステム Enjinはどのように使用するのか…

Bitcoin Cashの定期ハードフォーク(2020-11-15)の解説

コールドウォレット開発グループの原です。 2020年11月15日にBitcoin Cash (BCH)の定期ハードフォークが行われました。 ここでは、今回のハードフォークの内容を解説します。 変更点の概要 今回のハードフォークでは、ASERTという新しい難易度調整アルゴリズ…

iOS14から登場したウィジェット(WidgetKit)の開発過程で感じた今までのウィジェット(Today Extension)との違い

1. はじめに こんにちは、UX部モバイルグループにて主にiOS開発を担当している山崎です。iOS14から今までのウィジェット(以下「Today Extension」と呼びます)に加え、ホーム画面に置ける新しいウィジェット(以下「WidgetKit」と呼びます)が導入されまし…

コインチェックにおけるゼロトラストモデル

システム運用管理部の河石です。情報システム部門、コーポレートIT部門と呼ばれるところにあたり、社内システムの構築、運用を行っています。この記事ではコインチェックの2020年11月時点で導入しているセキュリティ製品を用いたゼロトラストモデルの実装、…

eKYCによる改正犯収法対応と運用改善について

1. はじめに はじめまして、UX部Onboarding Groupの衛藤です。Onboarding Groupは主に会員登録から本人確認登録までを担当している部門となります。 犯罪収益移転防止法(以降犯収法と記載します)改正に伴い、コインチェックも対応する必要がありました。私…

iOSのウィジェットに新機能を追加したときにメモリで苦しんだ話

1. はじめに こんにちは、UX部RetentionグループにてiOS開発を担当している山崎です。先日のアップデートにてiOSのウィジェット機能を大きく拡充したのですが、みなさん使っていただけましたでしょうか?各通貨の騰落率をさっと確認する上でとても便利なもの…

2020年6月に発生したドメイン名ハイジャックのインシデント対応について

はじめまして、サイバーセキュリティ推進部の喜屋武です。今回は2020年6月に発生したお名前.com上の当社アカウント乗っ取りによる「coincheck.com」のドメイン名ハイジャックのインシデントについて、発覚までの経緯とその後のインシデント対応についてご説…

Bitcoin Cashの定期ハードフォーク(2020-05-15)の解説

コールドウォレット開発グループの原です。 2020年5月15日にBitcoin Cash (BCH)の定期ハードフォークが行われました。 ここでは、今回のハードフォークの内容を解説します。 変更点の概要 今回のハードフォークで変更されるコンセンサスルールは下記の2点で…

顧客分析にRFMを使う理由

1. はじめに Researchグループの片野です。UXResearchといえば定性分析を主な分析手法としているResearcherが多い中で、「データ分析×UXリサーチ」の分析手法でユーザー体験の最大化の数値化を目指しています。定性・定量分析に限らずプロダクトの改善提案に…