暗号資産交換所で脅威モデリングをしてみる

この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー23日目(シリーズ1)の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2024/coincheck コインチェック セキュリティ部の喜屋武です。 本記事では、暗号資産交換所への脅威に…

Squid Proxyを用いたドメインリスト制御はAWS Network Firewallで代替可能か?

はじめに この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー21日目(シリーズ1)の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2024/coincheck アプリケーション基盤部 SRE Gのタカハシです。 弊社では、Coincheck サービ…

認定スクラムデベロッパー(CSD)になりました

">この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー19日目の記事です。 qiita.com "> はじめに 先日、認定スクラムデベロッパーを受講し無事認定をいただきました。 この記事ではどういった研修だったのか、何を学んだのか…

はじめてイチから社内ネットワークを構築してみた話

この記事はコインチェック株式会社のアドベントカレンダー17日目(シリーズ1)の記事です。 qiita.co 1. はじめに 社内システム部社内システムGの吉田です。普段は社内ネットワークの運用を行っています。一般的に情報システム部門、コーポレートIT部門など…

Pectra Upgrade解説(Ethereum)

はじめに みなさん、こんにちはこんばんは! コインチェックのクリプト入出金開発 Gでエンジニアをしているよーたです。 EthereumのPectra Upgradeが着々と近づいているので、今回はPectra Upgradeに含まれるEIPによる仕様変更について解説します。 この記事…

Amazon Aurora I/O-OptimizedではI/O オペレーションの料金に目が行きがちだけど実はパフォーマンスも向上するかもしれない話

この記事はコインチェック株式会社のアドベントカレンダー9日目(シリーズ2)の記事です。 コインチェック株式会社のカレンダー | Advent Calendar 2024 - Qiita はじめに アプリケーション基盤部 SRE Gの萩原です。この記事では、Coincheckサービスの主要な…

口座開設申請数が急激に増えた時に対応したこと

この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー5日目の記事です。 コインチェック Advent Calendar 2024 コインチェックの開発・人事本部カスタマーエクスペリエンス部というところに所属している衛藤です。 5日目の記事…

Kaigi on Rails 2024に参加&登壇しました

この記事はコインチェック株式会社のアドベントカレンダー4日目(シリーズ1)の記事です。 qiita.com はじめに こんにちは。アプリケーション基盤グループでエンジニアをしている草間です。 2024年10月25日-26日に有明で開催された「Kaigi on Rails 2024」に…

ビットコインの価格変動をアプリでお知らせする運用を楽にする開発をしました(後編)

この記事はコインチェック株式会社のアドベントカレンダー3日目(シリーズ2)の記事です。 コインチェック株式会社のカレンダー | Advent Calendar 2024 - Qiita はじめに 販売所事業部 バックエンドGの渡邊です。 この記事では昨日の前編に続いて、価格PUSH…

ビットコインの価格変動をアプリでお知らせする運用を楽にする開発をしました(前編)

この記事はコインチェック株式会社のアドベントカレンダー2日目(シリーズ2)の記事です。 コインチェック株式会社のカレンダー | Advent Calendar 2024 - Qiita はじめに 販売所事業部 バックエンドGの渡邊です。 今回、Coincheckの販売所で取り扱っている…

Gemini in BigQueryの精度を向上させるため、データの説明文をAIに生成させた話

1. 概要 2. 取り組んだ課題 3. ゴール設定 3.1 データの種類 3.2 2段階の目標 4. 実装内容 4.1 パターンマッチングによる特定箇所の抽出 4.2 Geminiによる説明文の生成 5. 苦労した点&工夫した点 5.1 生成AIによる表記ゆれ 5.2 テーブルデータとソースコー…

Kaigi on Rails 2024 参加 レポート

">こんにちは!コインチェック株式会社(以下、コインチェック)の牟田です。 10/25~10/26の2日間開催された「Kaigi on Rails 2024」に参加するため有明セントラルタワー ホール&カンファレンスに行ってきました。 ということで、今回は「Kaigi on Rails 20…

HITCON Community 2024 参加記

HITCON Community 2024 参加記 セキュリティ部セキュリティGの小林です。 毎年、台湾で夏に開かれるセキュリティカンファレンスのHITCON Community 2024に参加しました。 国内でのセキュリティイベントには何度か参加しましたが、海外でのカンファレンスに一…

ビジネスメタデータで Gemini in BigQuery の精度が大幅改善

概要 コインチェック株式会社(以下、コインチェック) データ基盤グループの吉田です。この記事では、Google Cloud の Gemini in BigQuery を利用したSQL作成のプロセスにおいて、データセットにビジネスメタデータを付与することで、どの程度精度が向上す…

わずか数名と数ヶ月で実現した、金融機関のデータ基盤リプレイスとデータドリブンな組織への貢献

コインチェック株式会社(以下、コインチェック) データ基盤グループの岩瀬です。今回は、暗号資産交換業者であるコインチェックで実施したデータ基盤のリプレイス事例と、そこから連続するデータ基盤拡充の取り組み、データドリブンな組織への貢献について…

Rubykaigi2024 参加レポート

みなさん、こんにちは。 Coincheckのクリプト入出金開発グループのよーたです。 Day2のRubykaigiの内容を中心にレポートしようと思います! セッション 2日目のセッションはruby committerである、Samuelさんのkey note: Leveraging Falcon and Rails for Re…

Rubykaigi2024 参加レポート

こんにちは、Coincheckの牟田です。 5/15からの3日間、Rubykaigi2024で沖縄に来ています。この記事ではDay1レポートに続いてレポートしたいと思います! 会場の雰囲気 現地ではこんな感じで非常に賑わっています! 会場・ブース あじとやのカレー弁当 ajitoy…

RubyKaigi 2024 day1 レポート

こんにちは、Coincheck の日下です。 RubyKaigi 2024 に参加するため、沖縄に来ています! ということで、簡単に RubyKaigi Day1 をレポートします。 那覇空港にもポスター rubykaigi.org Day1、天候にも恵まれ、現地はとにかく熱気に包まれています。 @tomp…

AWSのコストを45%削減した話 その3 - CloudWatch編

こんにちは、SRE Gの渡邉です。Tech Blogは今回で4回目になります AWSのコストを45%削減した話 その3 色々なAWSサービスでの「節約系の積み上げ」、今回はCloudWatchについて書こうと思います。 その1を書いた頃に、30 MINUTES SISTERS を始めて、気づいたら…

AWSのコストを45%削減した話 その2 - S3編

こんにちは、Datadogでメトリクスを眺めるのがとにかく大好きな SRE Gの渡邉です。Tech Blogは今回で3回目ですね 前回の AWSのコストを45%削減した話 の続きになります。 今回からは色々なAWSサービスでの「節約系の積み上げ」の詳細になります。で、今回はS…

XRP Ledger: Reservesと宛先タグの解説

1. はじめに こんにちは、セキュリティ部コールドウォレットグループと決算システム・リスティング部クリプト入出金開発グループを兼務している山崎です。昨年12月から新たにコールドウォレットグループの開発にも携わることになり、いわゆるブロックチェー…

認可ロジックのパッケージ化 - モジュラーモノリスを採用してpackwerkを導入した話

はじめに こんにちは。アプリケーション基盤グループでエンジニアをしている草間です。 SECによるビットコイン現物ETF承認や、ビットコイン半減期の接近などの大きなテーマにより、暗号資産市場は盛り上がりを見せているように感じます。そんな中コインチェ…

AWSのコストを45%削減した話 その1

SRE

こんにちは、最近 30 MINUTES SISTERS にはまっている、SRE Gの渡邉です。今回で2回目になります。 昨今、AWSのコスト削減が流行っていたりするみたいですが、弊社も時流に遅れることなく?AWSのコスト削減を行ったので、その話を何回かにわけて書いていきた…

Ruby 3.2のYJITを有効化してみた

はじめに YJITとは YJITを有効化するための準備 YJITの有効化 パフォーマンスの確認 まとめ 終わりに はじめに こんにちは、NFT・メタバース事業部の牟田です。 この記事では、RubyKaigi2023でも発表(Optimizing YJIT’s Performance, from Inception to Prod…

2023年のコインチェックモバイルアプリのアーキテクチャー

MobileグループでiOSアプリの設計と実装を担当している山口と申します。 今回は2021年にリニューアルを行なったモバイルアプリのアーキテクチャーをリニューアルの過程を踏まえてご紹介したいと思います。 リニューアル前 リニューアル前の課題 2021年以前の…

RubyKaigi2023で紹介された gvl-tracing を Webサーバで試してみた

はじめに こんにちは、トレーディングシステム開発運用部の宮下です。今回初めて RubyKaigi2023 に参加しました。 このブログでは、個人的に一番おもしろかったセッション Understanding the Ruby Global VM Lock by observing it について実際にコードを動…

【モバイルアプリ】テスタビリティ向上にむけ暗号資産購入画面を再設計しました

Mobileグループ 竹内と申します。主にモバイルアプリの設計とAndroidの実装を担当しています。 弊社販売所モバイルアプリ(以下、アプリ)の暗号資産購入画面(以下、購入画面)を、少し前にリファクタリングしました。本記事ではそのプロセスを、実装例とと…

iOS ネイティブでも Web3 Wallet アプリが作りたい!【後編】

こんにちは!モバイル グループで Coincheck iOS アプリを作っています高橋です。 前回に引き続き今回も Web3 Wallet の作成となります! まだ前回の記事を読んでいない方は、前編から読んでいただけるとこれ以降の内容もよりスムーズに理解できると思います…

iOS ネイティブでも Web3 Wallet アプリが作りたい!【前編】

こんにちは!Mobile グループで Coincheck iOS アプリを作っています高橋です。 今回は前々から興味を持って個人で勉強していた Web3 Wallet の作り方についてテックブログで出してみてはどうかとご提案をいただけたので稚拙ながら解説していこうと思います…

Fake Depositという脆弱性と取引所の対策

1. はじめに こんにちは、ウォレット開発運用部アプリケーション開発グループの山崎です。今回で5回目のテックブログ執筆となります。 今回はブロックチェーンの世界でたまに話題に上がるFake Depositという脆弱性と、それに対する取引所の対策手法について…