CREグループのオンボーディングでやったこと

はじめに まず始めたこと 入社前に行ったこと 入社してから行ったこと オンボーディングの振り返り 最後に はじめに CREグループの衛藤です。今回で3回目の投稿となります。今年の9月からプロダクト開発運用部の部長になりました。最近スプラトゥーン3を買っ…

GitHubのIssueやPull requestsにアップロードした画像の削除

はじめに サイバーセキュリティ推進部の吉田です。普段は、CSIRTメンバーとしてAWS環境や各種端末のモニタリング、セキュリティインシデント対応、社内からのサイバーセキュリティに関する相談対応などの業務を行っています。 2023/05/10 追記 GitHubのアッ…

Polkadotのアドレス形式とリプレイプロテクションの仕組み

1. はじめに こんにちは、ウォレット開発運用部アプリケーション開発グループの山崎です。アプリケーション開発グループとは暗号資産関連のバックエンド開発を担当するチームで、私は1年ほど前からモバイルアプリの開発を担当するモバイルグループと兼務をさ…

eKYCをリプレイスしました

CREグループの衛藤です。今回で2回目の投稿となります。 前回の投稿では犯罪収益移転防止法(犯収法と呼んだりしています)改定に伴いeKYCを導入したという内容でした。 tech.coincheck.blog eKYC*1を導入して1年ほど運用したところいくつか気づきがあり、結…

コインチェックに入社して3ヶ月過ごした感想

はじめまして、コインチェックに2022/2/16にウォレット開発運用部アプリケーション開発グループのエンジニアとして入社しました、赤根谷(あかねや)と申します。この度、2022/5/16をもって試用期間を終えることができたので、節目としてこの3ヶ月を振り返っ…

ビットコインで使われるアドレスの話

初めまして、コインチェックで暗号資産の入出金周りを担当しております、やなぎーです。記事を書くのは、仕事でもプライベートでも、最近は殆どないのですが、なんだか、技術ブログを書くようにと、お達しがあったので、今回は利用者に最も馴染みが深いであ…

コインチェックでSLI/SLOを策定したときの話

Introduction はじめまして、SRE G の渡邉です。今回のブログでは、以前の弊社 VP of Engineering佐藤によるコインチェックでの DX Criteria の活用 https://tech.coincheck.blog/entry/2021/12/13/115048 にあった「SLI/SLO/エラーバジェットの決定」の話を…